寝たきりのままカフェ店員

大学時代、私はよく体調崩して

休みがちだったので単位が危うかった

が、私そっくりな分身を作って出席し

教師に意見&質問しまくり、これで

ダメなら出席とは何なのかと

言いまくった結果、出席を認めさせたり

した。もう8年前の事だ  

世の中の明らかに時代遅れな

ルールにはテクノロジーをぶつけていけ https://mobile.twitter.com/origamicat/status/1074818008701296640

まだ家庭用3Dプリンタも無かった時代、

自分の顔を大学の設備でレーザスキャンし

CNCでバルサを削って石膏を塗り

マスターを作り、シリコンで型を取り、

軟度と彩色を調整した軟性シリコンで

マスクを作ってドール用グラスと

ウィッグを被せて作った。 あと

この顔のチョコレートを作って

某日に配ってたな https://mobile.twitter.com/origamicat/status/1074972803693047808

心臓の病で車椅子ユーザーの13歳

インターンの為に、皆でNintendo labの

バイクキットで操作できる車椅子を

作った。 バイク感覚で操作できて楽しい。
https://mobile.twitter.com/origamicat/status/991266378182152192

不登校の経験が生んだ

優しいイノベーション/ロボット開発者

・吉藤オリィさん

https://media.lifenet-seimei.co.jp/2018/09/14/13335/

「人間にとってコミュニケーション

とは何か?」ということを学ばなければ、

どんなロボットを開発すべきなのかも

わからない。それでコミュニケーション

ネイティブの人たちとの“異文化交流”を

しようと思って、いろんなサークルに

入りまくりました(略)
私が学校に居場所がないと感じたのも、

久しぶりに学校に行って、「おはよう」

って挨拶しても誰も返してくれないこと

が辛かったからです。透明人間になって

しまったような気分になりました。

リアクションがないと

コミュニケーションが生まれず、「

ここに自分の居場所はない」と感じる

んですね。 そこから不登校の人や

入院中の人が、家や病院にいながらも

仲間とコミュニケーションができる

「分身ロボット」を作りたいと

思いました。たとえ寝たきりでも

ロボットを通じてリアクションの

やり取りがあり、コミュニケーションが

発生すれば、「そこに自分の居場所が

ある」と実感することができるからです。


目の動きで車いす操作

「サイボーグマスク」

開発者が挑む「精神論」 https://withnews.jp/article/f0190323004qq000000000000000W0bx10701qq000018926A